1.动词的使役形式
变换规律:
【资料图】
五段动词:最后一个假名变到あ段 + せる (特例:う→わ)
一段动词:去掉最后一个假名る + させる
サ変动词:する → させる
カ変动词:来させる
变成使役形式的动词看作一段动词、他动词
例:
書く → 書かせる
急ぐ → 急がせる
死ぬ → 死なせる
読む → 読ませる
飛ぶ → 飛ばせる
売る → 売らせる
買う → 買わせる
待つ → 待たせる
話す → 話させる
食べる → 食べさせる
見る → 見させる
(注:“見させる”的意思是“让别人看”,但通常表达“让别人看”这个意思时使用的是“見せる”而不是“見させる”)
する → させる
来る → 来させる
2.~は~を+ 自动词(使役形式)
AはBを + 自动词使役:A让B做某事
动词的使役形式全部当作他动词处理,因此前面使用的是助词“を”
例:
李さんは出張します。
→部長は李さんを出張させる。
――“部长让小李去出差”
陳さんは,息子をアメリカに留学させます。
田中さんは公園で子供を遊ばせています。
――遊ぶ→遊ばせる→遊ばせて+います
あの課長は部下を休ませません。
――休む→休ませる→休ませません
3.~は~に~を+ 他动词(使役形式)
AはBに Cを + 他动词使役:A让B做某事(C这件事)
(这里被使役的人(B)后面的助词变成了“に”,是因为后面已经有一个“を”了,这里不再使用“を”,以免再同一个句子里出现两次“を”)
例:
森さんは歌を歌います。
→陳さんは森さんに歌を歌わせます。
――“陈先生让森先生唱歌”
部長は太田さんにレポートを書かせました。
先生は生徒にこの本を読ませます。
先生は生徒にたくさんの歌を覚えさせました。
升级:动词的使役被动形式
41课学了动词的被动形式,本课学了使役形式,把两者结合便是动词的使役被动形式
使役被动形式的功能:
被让做某事,被要求做某事,表达被迫性的动作,有不情愿的消极的语气
(个人感觉和普通的使役形式的区别在于,使役被动“被要求”的感觉更加强烈,更倾向于无法拒绝的要求)
变换规律:
五段动词:最后一个假名变到あ段 + される (う→わ)
一段动词:去掉最后一个假名る + させられる
サ変动词:する → させられる
カ変动词:来させられる
其实所有的动词的使役被动形式都是先把动词变成使役形式,在此基础上再变成被动形式,但是五段动词有个特殊情况,按照这个规律,五段动词词尾应该是せられる(比如:書く→書かせる→書かせられる),但是在发音的时候,せら连读就变成了さ,因此经过演化,五段动词的使役被动结尾就变成了される(注意,虽然サ変动词的使役被动词尾也是变成了せられる,这里的せら就没有连读,不要和五段动词的变化搞混)(也就是除了五段动词因为连读所以不严格遵循先变使役再变被动之外,其他的动词都严格遵循这一规律)
回顾 被动形式的变化规律:
最后一个假名变到あ段 + れる(う变わ) (する变される)
例:
書く→書かせる→書かされる
食べる→食べさせる→食べさせられる
する→させる→させられる
来る→来させる→来させられる
選手は走ります。
→監督は選手を走らせます。
――使役形式:“教练让选手跑步”
→選手は監督に走らされます。
――使役被动形式:“选手被教练要求跑步”
发出要求的对象使用“に”来引导
4.动词(使役)て形 + ください
请别人允许自己做某事,说话人可以在句子中省略
例:
疲れました。(私を)少し休ませてください。
――“请上我稍微休息一会儿”
すみません,(私に)ちょっとこの自転車を使わせてください。
――“请让我用一下这辆自行车”
この仕事は私にやらせてください。
――“请让我做这份工作”
やる→やらせる→やらせてください
5.动词连用形+ やすいです
动词连用形 + にくいです
表示事物的自身属性好/不好
例:
このボールペンはとても書きやすいです。
――“这只圆珠笔很好用”
この本は読みやすいです。
――“这本书很好读”
この店のは所は分かりにくかったです。
――“这个商店的地址很难找”
運動をしている人は太りにくいです。
――“经常运动的然不容易发胖”